上田駅から上田電鉄別所線に乗り20分、「中野」駅に到着します。(途中千曲川を赤い鉄橋で渡るのですが2019年台風で橋台が流失、落橋しましたが復旧しています。)蔵は明治29年創業。立派な長屋門を有するお蔵さんです。杜氏の若林真美さんは青山学院大学英米文学科卒業後アパレル等で働き海外と関わる仕事をされていましたが、ご両親から蔵を閉じるとの話を聞き、他の酒造で修業をしつつ、数年後ご自分の蔵でタンク1本を造ったとのこと。私が初めて飲んだのはおそらく2~3年後に長野県酒メッセin東京酒というお酒の会。その時の印象はお酒の好きな人が造っている太い酒質のお酒と言う印象でした。その後蔵見学をさせて頂き、それから毎年飲んでいますが、毎年毎年の進化が凄い!今回伺った際には「今年のお酒の評判良いんです。ラベルを変えたからなぁ。」と仰ってましたが、違う、違う(笑)若林さんのイメージ通りお酒が出来ているのだと思います。雑味が無く、お米の旨味の感じることが出来る万能タイプのお酒です。

つきよしの 空 純米吟醸 無濾過生原酒 04BY (2023年2月4日入荷)使用米 美山錦 精米:55% 日本酒度:ー アルコール度数:15度 価格 720ml:1,870円 1800ml:3,520円(税込)

マスカットの様な上品な吟醸香に誘われて口に含むとお米の甘さとキュートな酸が調和した透明感溢れるな旨味が口いっぱいに広がります。鼻から抜ける香りもうっとりします。

つきよしの 緑 純米吟醸 無濾過生原酒 04BY (2023年1月18日入荷)使用米:山恵錦 精米:55% 日本酒度:ー アルコール度数:15度 価格 720ml:1,870円(720㎖2023年3月18日完売) 1800ml:3,520円(税込)

青りんごの様な吟醸香に誘われて口に含むとスッキリして綺麗な甘みと、これまた綺麗な酸が良い塩梅で融合しており軽い飲み口のお酒になってます。

つきよしの 赤 純米酒 無濾過生原酒 04BY (2022年12月7日入荷)使用米:ひとごこち(上田市産) 精米:70% 日本酒度:+11 アルコール度数:16度 価格 720ml:1,595円 1800ml:2,870円(税込)

地元上田市産「ひとごこち」を使用した純米無濾過生原酒です。爽やかな吟醸香は感じますが飲み口はスッキリして切れの良さを感じることができます。程良い柑橘系の酸も有り魅力的なお酒です。

つきよしの 桜 特別純米 無濾過生原酒 04BY (2022年11月20日入荷) 使用米:ひとごこち 精米:59% 日本酒度:― アルコール度数:15度 価格 720ml:1,760円(2023年3月20日完売) 1800ml:3,410円 (税込)

つきよしのの新酒のご紹介です。2022年11月9日に搾った初しぼり酒です。控え目ながらも爽やかな立ち香を感じつつ口に含むとフレッシュさ全開!しっかりした酸がお酒の輪郭をはっきり感じさせてくれるお酒です。

つきよしの 萌黄 山廃純米酒 03BY (2022年9月1日発売)使用米:ひとごこち 精米:70% 日本酒度:― アルコール度数:15度 価格 720ml:1,540円 1800ml:-円(税込)

乳酸のきいた腰の強いお酒です。少し温めて煮物と一緒に食べると(私は筑前煮と一緒に飲みました)と相性抜群でした。秋の夜長にゆるゆるとどうぞ。

つきよしの 空 純米吟醸 03BY (2022年8月3日入荷)
使用米:美山錦 精米:55% 日本酒度:― アルコール度数:15度
価格 720ml:1,760円(720ml2022年8月28日完売) 1800ml:3,300円(1,800ml2022年10月14日完売)(税込)

穏やかな吟醸香を感じながら、口に含むとすっきりした味わいの中キュートな酸とエッセンス的な苦味が全体をまとめています。

つきよしの 桜 特別純米 03BY (2022年8月3日入荷)
使用米:ひとごこち 精米:59% 日本酒度:― アルコール度数:15度 価格 720ml:1,705円(2022年12月24日完売) 1800ml:3,178円(720ml2022年9月8日完売) (税込)

お米の美味さ上手に引き出しており、しっかりした酸も含めて全体的にまとまりの良いお酒です。試飲中に焼魚が無性に食べたくなりました。

つきよしの 赤 純米 03BY (2022年8月3日入荷)
使用米:ひとごこち 精米:70% 日本酒度:+10 アルコール度数:15度 価格 720ml:1,430円(2022年11月19日完売) 1800ml:2,760円(完売)(税込)

地元塩田平の有機栽培米を使用しているそうです。ドライです。辛口です。ゆっくり味わうとお米の旨味と優しさがあふれ出てきます。少し温めると前述の部分が前面に出てきます。